1: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 22:51:29.84 ID:/UKguST80.net BE:561182118-2BP(2000)
■仕事に見合った適正な賃金とは
パートタイマーとは、文字通り「パートタイム=一部の時間」だけ勤務する人です。
もちろん、実際には補助的な業務や定型的な作業を担当することが多く、その意味では賃金水準が低いことに正当性はあるでしょう。
しかしながら、もし正社員や派遣社員と同じ業務に就いていたとしたらどうでしょうか。たとえば、同じ生産ラインを担当している。
同じ販売の仕事をしており、権限や役割も正社員と変わらない。また、同じだけの成果や生産性を上げているとすれば、賃金に大幅な格差をつけることは、
「同一労働・同一賃金」の考え方に反することになります。勤務時間が限定されるため、企業側に使い勝手が悪いということはあったとしても、2倍も3倍もの賃金格差は明らかに不自然です。
パート・アルバイトが、家計における主婦や学生の付加収入であった時代は、それでもよかったでしょう。しかし、
主婦であっても、夫の不安定で低迷する賃金を補完する、重要な収入源となっています。また、アルバイトだけで生計を立てる若者も急増しています。
そこで、社会の要請としても、仕事に見合った適正な賃金を支払う必要性が増してきました。
ここに面白い調査結果があります。
以前、(独)労働政策研究・研修機構が発表した「正社員とパートタイマー等の均衡処遇に関する意識調査」です。この中でパート等とは、非正規社員全般を指しています。
「正社員と仕事が相当重なるパート等」がいると答えた正社員は、67.7%にも上ります。また、自分と同じような仕事をしているパート等の賃金水準を「妥当」と答えた人は50.6%ですが、
35.7%の人が「低い」(非常に低い+やや低い)と回答しています。しかも、もし自分が同じ仕事を行う場合には、49.3%の人がそれ以上の賃金水準を希望するというのです。
すなわち、
・パートタイマーや契約社員の中にも、正社員と同じような仕事をしている人は少なくない
・そして、その人たちの賃金水準は低いと思う
・もし、自分が同じ仕事をするなら、それ以上の賃金が欲しい
ということになります。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140919-00013392-president-nb
3: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 22:58:41.99 ID:ao2KF35f0.net
バイトの癖に同じ仕事すんなよwww
4: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 23:02:59.05 ID:bZd5ONsxO.net
マジで同じラインやらせてるからな
昔某メーカー工場で正社員含めた部下20人抱えてる管理職の契約社員を見た
基本給14万の契約社員に25万30万の正社員を管理させてたから洒落にならん
5: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 23:07:46.82 ID:DLjn55Pl0.net
マジでこれ。すげえ納得いかない。
何の差なんだよと思う。
13: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 23:50:02.26 ID:U+8WnkRIO.net
>>5
身分の差だよ。
11: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 23:47:49.32 ID:fiJ6ePwl0.net
派遣会社の取り分が多いから
17: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/21(日) 23:58:52.67 ID:g6yADq7X0.net
うちの会社はバイトが正社員と同じような働き見せてたら片っ端から正社員に誘う
でなった奴は現実に絶望したのかすぐ辞めてく
23: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 00:07:59.15 ID:Xt390I4N0.net
派遣が同じ仕事してる時点で誰でも出来る仕事なんだから同じでいいだろ
25: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 00:16:20.44 ID:SVv3xQen0.net
同じ働きで皆正社員にしてたら
回りまわって結局みんな低賃金になるぞ
29: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 00:31:47.36 ID:TBga5esNi.net
責任が違うだろう
32: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 00:45:58.73 ID:1i9HfAbb0.net
同じ仕事の内容でもパートなら低賃金で雇えるし
正社員じゃなくても応募してくる人がいるんだから、
正社員なんて無くして全員パートにした方がよくね?
35: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 00:50:47.18 ID:C/7TcQE00.net
別に正社員だから有能とかじゃないけど
それでも待遇に違いはあるからやるせないよな
46: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 01:34:27.44 ID:+w9L58Aw0.net
非正規が生まれたての頃は明らかに「使い捨て」っていう扱いだったけど今はヤバイね
バイトにも派遣にも社員と同じレベルの心構えを当たり前のように求め始めてる
バイトなのにサビ残させられ始めてるし引き止め方も半端じゃない
そのうち正社員全部非正規と取り替えるつもりだろうな
51: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:06:31.74 ID:zjZnm3lJ0.net
>>46
労働基準監督署は仕事しない、労働者も今後が怖くて相談しない。
そもそも労働基準法の内容なんてほとんど誰も知らない。
自分の権利がどういうものかは知らず組織や上司仲間が守ってくれるはずと盲目的に信じるしかない。
労働基準法違反されててもわかんないし、これが普通だと言われりゃ
「はいわかりました、私を守ってくれる会社の言うこと信じます。」
日本人労働者は境遇だけじゃなく、知性ですらも黒人奴隷並。
54: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:14:54.91 ID:EAuK7teIi.net
逆にバイトでも出来るような仕事をしている正社員が沢山いる
はよ、能力や成果制にしろや
56: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:16:37.91 ID:ATzJ3q1K0.net
責任の無さってのは想像以上に大きいと思うぞ
派遣はトラブルが起きてもまぁそうなの?程度だが正社員は徹夜で対応だからな。
この前まで休みは月一、残業最大250時間で月収100万だった。
定時で月収30万なら俺はそちらを取りたい…
57: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:17:51.46 ID:ApDiLgK5O.net
工場が爆発事故起こした時
バイトは不起訴。そもそも被告人にすらならないで済む。
正社員は、オリの中にタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!しかも実刑。執行猶予無し
74: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 03:11:49.32 ID:R2sjLcMz0.net
>>57
東電社員見てみろ。
64: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:40:40.06 ID:rkwv8GX60.net
すき家は店長マネージャーもパート、バイトなんだろ?
世の中の先を行く、差別の無い、夢のような会社なんだな
67: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:47:32.10 ID:SlkV0Csm0.net
ブラックは逆に社員になると終わり
68: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 02:53:29.09 ID:rkwv8GX60.net
額に汗かいて頑張ってる下っ端が偉い、って小学生かよ?
71: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 03:03:34.14 ID:iryTjm9n0.net
元来なら直接雇用で取ってた部分まで派遣が入り込んでるせいで普通に仕事探してもないんだよ
今バイトあるの飲食とコンビニくらいだろ
77: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 03:29:03.18 ID:JQxu+Dnw0.net
派遣会社って凄ぇよな?たかが仕事紹介するだけでそいつの稼ぎから半分抜くんだからな
893ってレベルじゃねーぞ
78: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 03:31:06.19 ID:w/yaNtjS0.net
俺の若い頃は、バイトは時間分の給料出るけど、正社員は
サービス残業とかあって実質バイトのほうが高級になるって
話もあった、特に飲食業とかね
でも今時分はバイトもサービス残業とか意味わからない
ブラック企業もあるから、どうなんだろ
81: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 05:56:26.23 ID:EipHGgrh0.net
ライン工の派遣?契約社員の知人は正社員になると給料が減るっていってたけど?
87: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 07:37:54.89 ID:6dDVeQvj0.net
そう正社員っていうのは権利なんで能力とかそんなもんじゃないんだって。
責任なんてとらないし。
95: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 09:39:45.90 ID:DsJ8ZeX1O.net
正社員と同じ仕事するってどんな職種?工場?
99: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 10:56:35.06 ID:Wsx8K3gv0.net
>>95
ソフト屋だとデータ作成とか評価だな。
大抵は新人時期だけで、いずれ開発に回る、もしくはその部署のリーダー。
96: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 09:56:03.60 ID:IsFsAoEt0.net
非正規が知らないだけで正社員だけの教育やら研修やら提出物が沢山あるんだよ
正社員なめんな
104: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 11:09:45.39 ID:mKgfyMRA0.net
しっかし、正社員と同等の~ 云々言ってるヤツって、心の底から呆れる。
108: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 11:53:01.37 ID:WqEFnQdy0.net
バイトが正社員と同等の仕事ができるんじゃなくて
正社員がバイトと同等の仕事しかできないだけだろw
114: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 12:09:28.12 ID:WPzSkf130.net
>>108
言われてるのはそうじゃなくて、正社員と同じ事してるのに待遇はバイトだって事だろ。
虚しいと思わないのが凄い。情けない。
124: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 12:38:20.77 ID:adopF1vq0.net
同じなら正社員で入社しろと
125: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 12:38:37.41 ID:RMPOdzzP0.net
ピンハネ率規制しろよ
福一の作業関係で異常なピンハネが一時期話題になったのに
完全になかったことになってる
129: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 12:47:07.32 ID:ILVb+iYWi.net
上前はねられてるからな
開示、上前の上限設定なんてことはパソナ竹中がいる限り無理
147: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 13:54:00.43 ID:6vKiYDbG0.net
派遣で甘んじてる様な怠慢やろうに正社員を長く勤める事は無理
148: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 13:54:23.10 ID:G83txUAf0.net
調整用人員だからなあ
景気とかに絶対に左右されない業種や会社だと
雇用側も正社員の方がメリット大きいから正社員で入れるけど
景気の変動にフレキシブルに対応しなきゃいけない企業なら
どうしても調整分を見とかないと行けない
正社員を調整で解雇にしたら通常にプラスアルファしないといけないからね
なので、正社員の解雇自由化を促進すれば派遣とかほぼ無くなるだろうね
わざわざ社員より高い金払って派遣で雇う意味が無くなるから
168: 名無しさん@ワロタ速報 2014/09/22(月) 21:43:37.18 ID:9vaK4Ewm0.net
正社員とバイトが同じ仕事なら時給単価も同じにすべき
俺もそう思うんだが、こういう不公平は成人になる前にわかってたろ?
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411307489/
オススメピックアップ!!
新着オススメ記事!!!
- カテゴリ【仕事関係】関連記事
-
コメント一覧